姶良市デジタルミュージアムは鹿児島県姶良市の歴史をデジタル化して保存しようというホームページです。電子ライブラリーとしてお使い下さい
姶良市デジタルミュージアム

日木山宝塔

種別
有形文化財(建造物)
内容
建造物
員数
2
寸法
製作年
所在地
姶良市加治木町日木山485
所蔵者
管理者
指定年
平成16年4月20日
解説
宝塔とは特定の形はなく、通常は円筒形の塔身と一重の笠石上に相輪設けた塔をいい、 供養、納経、墓等の目的に建てられた。石塔は末法思想の広まりと共に、平安時代末期 から造られた。 日木山宝塔は、「加治木氏八代親平夫婦の供養塔」とも「加治木氏九代恒平の弟 木田三郎信経夫婦の墓」とも伝えられているが定かではない。 二基とも同質の凝灰石を用いた同じ構造様式の造りで、南(小)塔には「仁治参年(1243)壬寅三月廿五日」の紀年銘があり、北(大)塔には今は風化して判読不明となったが、「寛元元年(1243)葵卯七月○日」と彫り込まれていた。南塔には金剛界四仏、北塔は胎蔵界四仏の種子(梵字)が塔身に薬研彫りで施されている。笠は上部に露盤を作り、裏側はふくらみをもって反り上がり隅垂木を作り出している。紀年銘のある宝塔として九州内で6番目に古く、県内では2番目に古い(「九州の石塔」、「鹿児島県古石塔一覧」)。高さは現存高で、円筒形の宝塔としては、九州で最も高く、欠損している相輪部分を考慮すると相当規模の大きい宝塔となる。この宝塔は紀年銘、規模、形態から、中世石塔研究の重要資料であり、鎌倉時代中期に、南九州の地方豪族・加治木氏が所有していた経済的・文化的力量を示す貴重な資料である。

修復後の宝塔