姶良市デジタルミュージアムは鹿児島県姶良市の歴史をデジタル化して保存しようというホームページです。電子ライブラリーとしてお使い下さい
姶良市デジタルミュージアム

上場庚申供養碑

種別
記念物(史跡)
内容
民俗文化財
員数
寸法
H221㎝
製作年
江戸時代、正保4年(1647)
所在地
姶良市船津23-8
所蔵者
今村氏
管理者
今村氏
指定年
昭和49年5月15日
解説

旧姶良町内の庚申碑は、現在12基確認されており、この上場庚申供養碑はその中で最も大きなものである。山形の最上段の月輪内には青面金剛を顕す梵字が彫られ、中断には建立の主旨、下部には船津村14名他の寄進者の名が側面まで刻まれている。庚申信仰は道教の三尸の虫がいて、庚申の夜の睡眠中に体から抜け出して昇天し、天帝にその人の罪科を逐一報告すると考えられた。そして、罪の軽重によりその生命を短縮されるといわれた。このため60日ごとにめぐってくる庚申の日には、信者たちが集まり、青面金剛の掛軸や庚申塔をまつり、夜を徹して酒盛りや雑談に興じ、性行為を謹み、朝を迎える。この行事を6回連続して行えば、三尸の虫は根絶できると信じられた。庚申信仰は、平安時代から鎌倉時代にかけては貴族社会で行われ、戦国末から江戸時代にかけて、全国に広まった。