姶良市デジタルミュージアムは鹿児島県姶良市の歴史をデジタル化して保存しようというホームページです。電子ライブラリーとしてお使い下さい
姶良市デジタルミュージアム

下名の棒踊り

種別
無形民俗文化財
内容
民俗芸能
員数
寸法
製作年
江戸時代
所在地
姶良市下名
所蔵者
下名棒踊保存会
管理者
下名棒踊保存会
指定年
昭和49年5月15日
解説

姶良町のほぼ中央にある下名地区には、合併前に旧山田村の役場があり、村の中心地として栄え、江戸時代には麓と呼ばれる武士の住宅地があった所である。下名地区の棒踊りは、以前旧山田村の村社であった黒島神社へ奉納していた。現在では、地区の大きな行事が行われる時のみ踊りが披露されている。棒踊りは、鹿児島の代表的な風流系の民俗芸能の一つで県内に最も広く分布している。踊りは三尺棒や六尺棒を持ち、唄に合わせて激しく打ち合う。衣装は浴衣や絣の着物にタスキ掛けで、白鉢巻きをしめ背中には五色の布を飾る。腰には小さな前掛けをつけ、化粧は口紅と鼻筋に白粉を塗る。         下名地区の棒踊りは、6人一組が3列縱隊となり、三尺棒のみと棒と鎌の2種類の踊りが伝承されている。三尺棒を使った踊は、二人やぐらから三人やぐらへ変化しながら打ち合う。棒踊りの由来については、島津藩主が農民の士気を鼓舞するために始めたという説や、薩摩独特の示現流の剣法を取り込んで舞踊化したという説などがあります。この他にも、伊勢神宮のお田植えの時に奉納される踊を模倣したものという説もある。これは棒と棒を交差して打ち合わせるのは、悪霊や悪魔を退散させ、鎮めるための一種の呪法であるという考え方からきている。いずれにしても県内では二月や三月の春祭りや六月のお田植え祭りに奉納されることから、農耕生活と深い関係があると考えられている。     <踊の掛け声>「インヤサッ」