和田円覚院墓
- 種別
 - 記念物(史跡)
 - 内容
 - 墓
 - 員数
 - 1
 - 寸法
 - 高さ107cm×幅19cm
 - 製作年
 - 元和7年(1621)、江戸時代
 - 所在地
 - 姶良市加治木町小山田316
 - 所蔵者
 - 個人
 - 管理者
 - -
 - 指定年
 - 昭和42年1月18日
 - 解説
 和田円覚院は、島津義弘に仕えた山伏で、義弘が飯野城(えびの市)にいる頃、敵である日向伊東氏の様子を探らせた。しかし、敵方にとらわれ拷問を受けたが、正確な情報を伝えることができ、戦を有利に導いた。そのため義弘は米30石と宝刀を与えてその功績をたたえた。その後、円覚院は蒲生へ移され、蒲生城の守備につき、慶長12年(1607)義弘が加治木に移住の際、円覚院は先発として加治木城内に移り住んだ一人といわれている。元和7年(1621)5月6日、城内の屋敷で亡くなった。円覚院墓のとなりにある墓も、先発として一緒に移り住んだ貴島千左衛門の墓といわれている。

