宇都窯跡出土品
- 種別
- 有形文化財(考古資料)
- 内容
- 瓦、茶道具(抹茶椀・茶入・水指・蓋)、甕、焙烙、杯、小杯、馬蹄形ハマ、ハマ
- 員数
- 82
- 寸法
- ー
- 製作年
- 慶長6年から慶長11年
- 所在地
- 姶良市東餅田498 姶良市歴史民俗資料館
- 所蔵者
- 姶良市
- 管理者
- 姶良市教育委員会
- 指定年
- 令和6年1月12日
- 解説
- 宇都窯は島津義弘が帖佐屋形の北西に、朝鮮出兵から連れ帰った陶工・金海(和名:星山仲次)に命じて築かせた小型の単室登窯で、現存する薩摩焼最古の窯である。 発掘調査により窯は一度造り替えられたことが確認され、平成14年4月23日に鹿児島県の史跡に指定された。 窯の周辺からは焼成されたと考えられる茶道具(抹茶椀・茶入・水指・蓋)と窯道具など82点が出土しており、茶入にみられる技法から当時、京都・大阪で人気を博した「薩摩茶入」の製作が着手されていたことがうかがえる。