姶良市デジタルミュージアムは鹿児島県姶良市の歴史をデジタル化して保存しようというホームページです。電子ライブラリーとしてお使い下さい
姶良市デジタルミュージアム

蒲生城跡

種別
記念物(史跡)
内容
員数
寸法
製作年
保安4年(1123)~
所在地
姶良市蒲生町久末字龍ヶ山ほか
所蔵者
姶良市
管理者
姶良市教育委員会
指定年
平成30年5月14日
解説
蒲生城は、蒲生氏初代舜清が保安4年(1123)に蒲生・吉田の惣領職に転じた際に築城された。 蒲生氏は代々蒲生城を居城とし、18代蒲生範清の時に祁答院良重と共に島津貴久(義弘の父)と戦った。 弘治2年(1556)、島津貴久は蒲生氏の支城である松阪城を攻め落とし、蒲生城に軍勢を押し進め、翌年4月20日、籠城していた蒲生範清は城に火を放ち退去し蒲生氏の18代435年に及ぶ時代は終了した。 その後、島津氏は蒲生地頭として比志島美濃守国守を置き、領内各地から多くの衆中を蒲生に移し戦後の経営を行った。 また、慶長5年(1600)の関ケ原合戦後には、島津義弘が徳川方の加藤清正や黒田如水らの侵攻に備え、新たに荒平新城を築くなど、城郭が再整備されたといわれる。

蒲生城古図

蒲生城跡縄張り実測図